2024年11月21日
11月21日の記事
NPO法人スポーツコミュニティ磐田・ポーラスターさん主催
“大人のマナビバ2024”のご案内です。
部活動地域移行について考えます。
対象 18歳以上の小中学生保護者・小中学校教職員・スポーツ文化団体関係者など
内容 講義+グループワーク
参加無料 定員 各50名
第1回 2024年12月21日(土) 19:00~20:45 見付交流センター
第2回 2025年1月11日(土) 19:00~20:45 大藤交流センター
第3回 2025年1月25日(土) 19:00~20:45 岩田交流センター


“大人のマナビバ2024”のご案内です。
部活動地域移行について考えます。
対象 18歳以上の小中学生保護者・小中学校教職員・スポーツ文化団体関係者など
内容 講義+グループワーク
参加無料 定員 各50名
第1回 2024年12月21日(土) 19:00~20:45 見付交流センター
第2回 2025年1月11日(土) 19:00~20:45 大藤交流センター
第3回 2025年1月25日(土) 19:00~20:45 岩田交流センター


Posted by 磐田NPO at
13:09
│Comments(0)
2024年11月21日
11月21日の記事
NPO法人向け 助成金活用セミナーのご案内です。
助成金に挑戦したい団体に向けて、助成金の基本から学ぶ初級編のセミナーと助成金を活用してビジョンを達成するとともに
組織基盤をどのように強化していくのかという中級編のセミナーを開催します。
連続セミナーではありませんが、両回に参加することでより深く助成金について学ぶことができます。
初級編 2024年12月12日(木) 19:00~20:30 会場 オンライン(ZOOM)
中級編 2024年12月18日(水) 19:00~20:30 会場 オンライン(ZOOM)
講師 藤岡喜美子氏 公益社団法人日本サードセクター経営者協会執行理事

助成金に挑戦したい団体に向けて、助成金の基本から学ぶ初級編のセミナーと助成金を活用してビジョンを達成するとともに
組織基盤をどのように強化していくのかという中級編のセミナーを開催します。
連続セミナーではありませんが、両回に参加することでより深く助成金について学ぶことができます。
初級編 2024年12月12日(木) 19:00~20:30 会場 オンライン(ZOOM)
中級編 2024年12月18日(水) 19:00~20:30 会場 オンライン(ZOOM)
講師 藤岡喜美子氏 公益社団法人日本サードセクター経営者協会執行理事

Posted by 磐田NPO at
12:35
│Comments(0)
2024年11月19日
11月19日の記事
講演会のお知らせです。
主催:紡ぎ場実行委員会
後援:磐田市・磐田市教育委員会・引きこもり不登校支援人材育成協会
命の授業と人育て
講師:木村文哉氏(soto.Craft 代表) 東野昭彦氏(自立支援耕せにっぽん代表)
日時:2024年11月30日(土)
講義:13:30~17:00(開場13:00)
場所:醍醐荘(静岡県磐田市浜部155)
参加費:2,500円
詳細は下記のパンフレットをご覧ください。


主催:紡ぎ場実行委員会
後援:磐田市・磐田市教育委員会・引きこもり不登校支援人材育成協会
命の授業と人育て
講師:木村文哉氏(soto.Craft 代表) 東野昭彦氏(自立支援耕せにっぽん代表)
日時:2024年11月30日(土)
講義:13:30~17:00(開場13:00)
場所:醍醐荘(静岡県磐田市浜部155)
参加費:2,500円
詳細は下記のパンフレットをご覧ください。


Posted by 磐田NPO at
13:37
│Comments(0)
2024年11月19日
11月19日の記事
磐田市立中央図書館で2024年11月30日(土)12月1日(日)に〝図書館フェスティバル2024〟を開催します!
映画会やけん玉大会、図書館ナイトツアー(要予約)もあります!しっぺいくんも来ます!
ぜひご参加ください!
詳しくは下記のポスターをご覧ください!

映画会やけん玉大会、図書館ナイトツアー(要予約)もあります!しっぺいくんも来ます!
ぜひご参加ください!
詳しくは下記のポスターをご覧ください!

Posted by 磐田NPO at
12:40
│Comments(0)
2024年11月13日
11月12日の記事
〝ツナガル居場所〟主催の講演会のご案内です。
講師は「一般社団法人読み書き配慮」代表理事の菊田史子さんです。
菊田さんは学習障害の長男を育てる保護者です。
読み書きへの合理的配慮を得て学ぶ長男は慶応義塾大学に進学。
2018年に「一般社団法人読み書き配慮」を立ち上げ、学習障害の子どもへの合理的配慮のデータベースを軸に、学習障害の理解、検査、支援
に関わる事業である「読み書き苦手な子供のスクールKIKUTA」を展開しています。
尚、この活動はメディアでも注目を集め、親子の足跡を描いたEテレハートネットTV『書けないボクと母が歩んだ道~学習障害と共に~』は
NHKティーチャーズライブラリーで無料貸出中です。
●講演内容 読めなくても書けなくても諦めない方法がある~読み書き困難な子がタブレットを使うと学びの可能性は∞に拡がる~
●講師 菊田史子氏(一般社団法人読み書き配慮代表理事)
●日時 2024年12月7日(土)
●時間 13:30~15:30
●場所 ワークピア磐田ホール
●料金 大人 ¥1000 学生 ¥500


講師は「一般社団法人読み書き配慮」代表理事の菊田史子さんです。
菊田さんは学習障害の長男を育てる保護者です。
読み書きへの合理的配慮を得て学ぶ長男は慶応義塾大学に進学。
2018年に「一般社団法人読み書き配慮」を立ち上げ、学習障害の子どもへの合理的配慮のデータベースを軸に、学習障害の理解、検査、支援
に関わる事業である「読み書き苦手な子供のスクールKIKUTA」を展開しています。
尚、この活動はメディアでも注目を集め、親子の足跡を描いたEテレハートネットTV『書けないボクと母が歩んだ道~学習障害と共に~』は
NHKティーチャーズライブラリーで無料貸出中です。
●講演内容 読めなくても書けなくても諦めない方法がある~読み書き困難な子がタブレットを使うと学びの可能性は∞に拡がる~
●講師 菊田史子氏(一般社団法人読み書き配慮代表理事)
●日時 2024年12月7日(土)
●時間 13:30~15:30
●場所 ワークピア磐田ホール
●料金 大人 ¥1000 学生 ¥500


Posted by 磐田NPO at
12:15
│Comments(0)
2024年11月13日
11月12日の記事
磐田市市民活動センター主催〝つながりづくり交流会〟を開催いたします。
今年7月に施行された「磐田市みんなが主役のまちづくり条例」の内容と活動を振り返りながら、まちづくりについての
情報交換や意見交換をしていきます。
●主催 磐田市市民活センターー
●日時 2024年12月14日(土) 14:00~16:00
●会場 ワークピア磐田2階 視聴覚室

今年7月に施行された「磐田市みんなが主役のまちづくり条例」の内容と活動を振り返りながら、まちづくりについての
情報交換や意見交換をしていきます。
●主催 磐田市市民活センターー
●日時 2024年12月14日(土) 14:00~16:00
●会場 ワークピア磐田2階 視聴覚室

Posted by 磐田NPO at
12:07
│Comments(0)
2024年10月11日
地域のあるある 家庭のあるある ~身近な日常の役割を考えよう~
磐田市市民活動センターの講座です。
市外からの参加OKですよ!!
そもそも男女共同参画って何?
どうしてそんなこと言われているの?
と世代間で感覚が違っていたりします。そういうところも含めて、みなさんの情報共有や情報交換できたらと思っています。
磐田市としては
「毎日を自分らしくいきいきと暮らせるまち 磐田」
を基本として男女共同参画の実現に向けて学びや多様な視点に気づくための啓発活動を行っています。
市民活動センターとしては。みんなが活躍できる場や人材育成も含め、性別や年齢に関係なく
深い学びの場になるように講座を開催しています。
昨年度は、女性の視点を取り入れるために「防災」を中心に、啓発を行ってきました。
今年度は、もっと身近な「家庭」から
日ごろ感じていることから、改めて気づける場になるように講座を企画しました。
地域のあるある家庭のあるある
~身近な日常の役割を考えよう~
こうしなければいけない・・・
こうあるべき・・・
無意識のうちに偏見や思い込みがあったりするもの・・・
様々な人の価値観を知りながら、お互いに協力するためには
どういていけば良いのか考えるきっかけの講座です。

こちらのURLよりお申込みいただけます。
https://docs.google.com/forms/d/15zhuuaeTPDGDgmcgF94E84fxzbDYjVHt5Bcv6Vb9pyQ/prefill
また、電話でも受け付けております。
0538-36-1890
ぜひぜひ足を運んでいただけたらと思います。
市外からの参加OKですよ!!
そもそも男女共同参画って何?
どうしてそんなこと言われているの?
と世代間で感覚が違っていたりします。そういうところも含めて、みなさんの情報共有や情報交換できたらと思っています。
磐田市としては
「毎日を自分らしくいきいきと暮らせるまち 磐田」
を基本として男女共同参画の実現に向けて学びや多様な視点に気づくための啓発活動を行っています。
市民活動センターとしては。みんなが活躍できる場や人材育成も含め、性別や年齢に関係なく
深い学びの場になるように講座を開催しています。
昨年度は、女性の視点を取り入れるために「防災」を中心に、啓発を行ってきました。
今年度は、もっと身近な「家庭」から
日ごろ感じていることから、改めて気づける場になるように講座を企画しました。
地域のあるある家庭のあるある
~身近な日常の役割を考えよう~
こうしなければいけない・・・
こうあるべき・・・
無意識のうちに偏見や思い込みがあったりするもの・・・
様々な人の価値観を知りながら、お互いに協力するためには
どういていけば良いのか考えるきっかけの講座です。

こちらのURLよりお申込みいただけます。
https://docs.google.com/forms/d/15zhuuaeTPDGDgmcgF94E84fxzbDYjVHt5Bcv6Vb9pyQ/prefill
また、電話でも受け付けております。
0538-36-1890
ぜひぜひ足を運んでいただけたらと思います。
2024年10月05日
助成金募集のご案内
2025年 地球環境基金助成金募集のご案内
【応募期間】2024年11月11日(月)~2024年12月2日(月)13:00
【助成対象期間】 2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
【助成先】 独立行政法人 環境再生保全機構
●対象となる団体●
①特定非営利活動法人 ②一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人
③任意団体(条件有)
●対象となる活動分野●
a.自然保護・保全・復元 b.森林保護・緑化 c.砂漠化防止 d.環境保全型農業等
e.脱炭素社会形成・気候変動対策 f.循環型社会形成 g.大気・水・土壌環境保全
h.総合環境教育 i.総合環境保全活動 j.復興支援等 k.その他の環境保全活動
●活動形態●
a.実践活動 b.知識の提供・普及啓発 c.調査・研究 d.国際会議
~青い地球を未来につなぐ~ LOVE BLUE 助成(企業連携プロジェクト)
水辺の環境保全活動を応援します!
【応募期間】 2024年11月11日(月)正午~2024年12月2日(月)13:00
【助成対象期間】 2025年4月1日~2026年3月31日
【助成先URL】 https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html
令和7年度 子どもゆめ基金助成金募集のご案内
【募集期間】
一次募集 2024年10月1日(火)~11月19日(火)17時締切
二次募集 2025年5月1日(木)~6月17日(火)17時締切
【助成先】独立行政法人 国立青少年教育振興機構
●対象となる団体●
社団法人、財団法人、NPO法人、法人格を有しない地域のグループ・サークルなど、青少年教育活動を行う民間の団体が助成の対象となります。
●対象となる活動●
自然体験活動、科学体験活動、交流を目的とする活動、社会奉仕体験活動、職場体験活動、総合・その他の体験活動・読書活動
助成先URL 子どもゆめ基金 (niye.go.jp) ←リックしてみて下さい
法人向け 2025年度 日本郵便年賀寄付金配分次号 助成金募集のご案内
【公募期間】 2024年9月9日(月)~11月1日(金)
●対象事業●
社会福祉の増進、青少年の健全育成のための社会教育、地球環境の保全、健康保持増進のためのスポーツ振興、開発途上地域からの留学生・研究生の援護・風水害・震災等、非常災害時の救助・災害の予防・交通事故、水南の救助・防止、がん、結核、小児麻痺などの研究・治療・予防、原子爆弾の被爆者への治療・援助・文化財の保護
●配分申請要領●
年賀寄付金 2025年度日本郵便年賀寄付金配分申請関係書類 - 日本郵便 (japanpost.jp)
地域共生社会の実現に向けた活動 大募集!
令和6年度 ふじのくに 地域共生大賞
特典1 活動内容をPRできる紹介映像の作成
特典2 専門家等による活動内容のブラッシュアップ
特典3 副賞(賞状・賞金10万円)
●表彰対象となる活動●
⑴5人以上で取り組んでいる活動
⑵2年以上の実績がある活動
⑶申請団体の法人格の有無は問いません
⑷団体の設立趣旨や活動内容が特定の政党、宗教に偏っていないこと
⑸地方豊凶団体の委託を受けて行っていない活動(補助事業は全額補助を除きます)
●活動分野●
⑴保健、医療又は福祉の増進を図る活動
⑵まちづくりの推進を図る活動
⑶農村漁村又は中山間地域の振興を図る活動
⑷人権の擁護又は平和の推進を図る活動
⑸子どもの健全育成を図る活動
⑹多文化共生を目指す地域づくり活動
⑺認知症の人にやさしい地域づくり活動(認知症予防を含みます)
⑻福祉分野と農業・文化芸術・スポーツ等多分野が連携し双方の課題解決と社会参加を実現する取り組み
⑼地縁団体(自治会・町内会・地区社協等)による地域活動の継続と活性化を図り、地域の絆をつなぐための活動
⑽世代・属性を問わない就労支援や雇用創出を推進する活動
【対象外となる活動】
⑴営利のみを目的とする活動
⑵特定の個人又はグループの利益のみに寄与する活動
【応募先URL 】
ふじのくに地域共生大賞 (shizuoka-wel.jp)
【応募期間】2024年11月11日(月)~2024年12月2日(月)13:00
【助成対象期間】 2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
【助成先】 独立行政法人 環境再生保全機構
●対象となる団体●
①特定非営利活動法人 ②一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人
③任意団体(条件有)
●対象となる活動分野●
a.自然保護・保全・復元 b.森林保護・緑化 c.砂漠化防止 d.環境保全型農業等
e.脱炭素社会形成・気候変動対策 f.循環型社会形成 g.大気・水・土壌環境保全
h.総合環境教育 i.総合環境保全活動 j.復興支援等 k.その他の環境保全活動
●活動形態●
a.実践活動 b.知識の提供・普及啓発 c.調査・研究 d.国際会議
~青い地球を未来につなぐ~ LOVE BLUE 助成(企業連携プロジェクト)
水辺の環境保全活動を応援します!
【応募期間】 2024年11月11日(月)正午~2024年12月2日(月)13:00
【助成対象期間】 2025年4月1日~2026年3月31日
【助成先URL】 https://www.erca.go.jp/jfge/info/LP/index.html
令和7年度 子どもゆめ基金助成金募集のご案内
【募集期間】
一次募集 2024年10月1日(火)~11月19日(火)17時締切
二次募集 2025年5月1日(木)~6月17日(火)17時締切
【助成先】独立行政法人 国立青少年教育振興機構
●対象となる団体●
社団法人、財団法人、NPO法人、法人格を有しない地域のグループ・サークルなど、青少年教育活動を行う民間の団体が助成の対象となります。
●対象となる活動●
自然体験活動、科学体験活動、交流を目的とする活動、社会奉仕体験活動、職場体験活動、総合・その他の体験活動・読書活動
助成先URL 子どもゆめ基金 (niye.go.jp) ←リックしてみて下さい
法人向け 2025年度 日本郵便年賀寄付金配分次号 助成金募集のご案内
【公募期間】 2024年9月9日(月)~11月1日(金)
●対象事業●
社会福祉の増進、青少年の健全育成のための社会教育、地球環境の保全、健康保持増進のためのスポーツ振興、開発途上地域からの留学生・研究生の援護・風水害・震災等、非常災害時の救助・災害の予防・交通事故、水南の救助・防止、がん、結核、小児麻痺などの研究・治療・予防、原子爆弾の被爆者への治療・援助・文化財の保護
●配分申請要領●
年賀寄付金 2025年度日本郵便年賀寄付金配分申請関係書類 - 日本郵便 (japanpost.jp)
地域共生社会の実現に向けた活動 大募集!
令和6年度 ふじのくに 地域共生大賞
特典1 活動内容をPRできる紹介映像の作成
特典2 専門家等による活動内容のブラッシュアップ
特典3 副賞(賞状・賞金10万円)
●表彰対象となる活動●
⑴5人以上で取り組んでいる活動
⑵2年以上の実績がある活動
⑶申請団体の法人格の有無は問いません
⑷団体の設立趣旨や活動内容が特定の政党、宗教に偏っていないこと
⑸地方豊凶団体の委託を受けて行っていない活動(補助事業は全額補助を除きます)
●活動分野●
⑴保健、医療又は福祉の増進を図る活動
⑵まちづくりの推進を図る活動
⑶農村漁村又は中山間地域の振興を図る活動
⑷人権の擁護又は平和の推進を図る活動
⑸子どもの健全育成を図る活動
⑹多文化共生を目指す地域づくり活動
⑺認知症の人にやさしい地域づくり活動(認知症予防を含みます)
⑻福祉分野と農業・文化芸術・スポーツ等多分野が連携し双方の課題解決と社会参加を実現する取り組み
⑼地縁団体(自治会・町内会・地区社協等)による地域活動の継続と活性化を図り、地域の絆をつなぐための活動
⑽世代・属性を問わない就労支援や雇用創出を推進する活動
【対象外となる活動】
⑴営利のみを目的とする活動
⑵特定の個人又はグループの利益のみに寄与する活動
【応募先URL 】
ふじのくに地域共生大賞 (shizuoka-wel.jp)
2024年09月23日
児童・少年の健全育成・シニア活動顕彰の助成のお知らせ
秋に向けて助成金が増えてきております。
団体のステップアップに、ぜひ、活用していただけたらと思います。
公益財団法人日本生命財団 より
「児童・少年の健全育成助成」及び「生き生きシニア活動顕彰」
の申請募集について案内がありました。
内容詳細については下記になります。
(1)「児童・少年の健全育成助成」
子育て支援や療育支援、フリースクール等の活動での物品購入に助成(30~60万円)
※子育て支援、療育支援、フリースクールについては特に積極的に募集するとのことです。
申請締切:令和6年11月18日(月)
(2)「生き生きシニア活動顕彰」…高齢者による児童健全育成活動等に顕彰(1団体5万円)
申請締切:令和6年11月8日(金)
申込内容詳細や申込申請書については、市民活動センターにお問い合わせください。
団体のステップアップに、ぜひ、活用していただけたらと思います。
公益財団法人日本生命財団 より
「児童・少年の健全育成助成」及び「生き生きシニア活動顕彰」
の申請募集について案内がありました。
内容詳細については下記になります。
(1)「児童・少年の健全育成助成」
子育て支援や療育支援、フリースクール等の活動での物品購入に助成(30~60万円)
※子育て支援、療育支援、フリースクールについては特に積極的に募集するとのことです。
申請締切:令和6年11月18日(月)
(2)「生き生きシニア活動顕彰」…高齢者による児童健全育成活動等に顕彰(1団体5万円)
申請締切:令和6年11月8日(金)
申込内容詳細や申込申請書については、市民活動センターにお問い合わせください。
2024年09月23日
令和7年度分「公募助成のお知らせ」
令和7年度分の公募助成のお知らせです。
公益財団法人キリン福祉財団から
令和7年度「キリン・地域のちから応援事業」および「キリン・福祉のちから開拓事業」
・子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
・シルバー世代の福祉向上に関わるもの
・障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
・地域やコミュニティの活性化に関わるもの
上記に関係のある団体は確認してみてくださいね。
【応募期間】9月11日(水)~10月31日(木)
【助成期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日
募集案内・申込書の確認についてはこちらからになります
↓
【ホームページ】募集案内・申込書等は下記からダウンロードできます。
https://foundation.kirinholdings.com/
【問合せ先】公益財団法人 キリン福祉財団事務局(大島・北村)
TEL 03-6837-7013 FAX 03-5343-1093
Eメール fukushizaidan@kirin.co.jp
公益財団法人キリン福祉財団から
令和7年度「キリン・地域のちから応援事業」および「キリン・福祉のちから開拓事業」
・子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
・シルバー世代の福祉向上に関わるもの
・障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
・地域やコミュニティの活性化に関わるもの
上記に関係のある団体は確認してみてくださいね。
【応募期間】9月11日(水)~10月31日(木)
【助成期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日
募集案内・申込書の確認についてはこちらからになります
↓
【ホームページ】募集案内・申込書等は下記からダウンロードできます。
https://foundation.kirinholdings.com/
【問合せ先】公益財団法人 キリン福祉財団事務局(大島・北村)
TEL 03-6837-7013 FAX 03-5343-1093
Eメール fukushizaidan@kirin.co.jp