2025年04月02日
磐田市立総合病院 第27回 市民公開講座 のお知らせ
磐田市立総合病院 第27回 市民公開講座
がんとの共存・共生
(日時) 2025年4月12日(土) 午後2時-午後4時 開場:午後1時30分
(場所) アミューズ豊田ゆやホール
(お申込み) 磐田市立総合病院 地域医療連携室
お電話での受付時間 平日 午前9時-午後5時
TEL 0538-38-5304
FAX 0538-38-5246
主催)磐田市立総合病院 協力)地域医療いわた
詳しくはチラシをご覧ください‼

がんとの共存・共生
(日時) 2025年4月12日(土) 午後2時-午後4時 開場:午後1時30分
(場所) アミューズ豊田ゆやホール
(お申込み) 磐田市立総合病院 地域医療連携室
お電話での受付時間 平日 午前9時-午後5時
TEL 0538-38-5304
FAX 0538-38-5246
主催)磐田市立総合病院 協力)地域医療いわた
詳しくはチラシをご覧ください‼

Posted by 磐田NPO at
11:19
│Comments(0)
2025年04月02日
令和7年度 静岡県看護協会中東遠地区支部 地域講演会のお知らせ
~地域共生社会の実現に向けて~
講師 福井 トシ子氏(国際医療福祉大学大学院副大学院長)
(日時)令和7年4月12日(土) 10:00-12:00 受付開始 9:30-
(会場) 磐田市アミューズ豊田 ゆやホール 磐田市上新屋304
(問合せ先) 市立御前崎総合病院 増田良江 (TEL) 0537-86-8511
主催) 静岡県看護協会中東遠地区支部
担当)磐田市・森町の看護とつながる会
詳しくは下記のチラシをご覧ください‼

講師 福井 トシ子氏(国際医療福祉大学大学院副大学院長)
(日時)令和7年4月12日(土) 10:00-12:00 受付開始 9:30-
(会場) 磐田市アミューズ豊田 ゆやホール 磐田市上新屋304
(問合せ先) 市立御前崎総合病院 増田良江 (TEL) 0537-86-8511
主催) 静岡県看護協会中東遠地区支部
担当)磐田市・森町の看護とつながる会
詳しくは下記のチラシをご覧ください‼

Posted by 磐田NPO at
11:06
│Comments(0)
2025年03月13日
“2025 いわた憲法記念日のつどい”のお知らせ
2025 いわた憲法記念日のつどい(磐田市市制施行20周年記念事業)
トランプ大統領VSぼくらの平和憲法
〈アメリカ生まれの詩人が日米のこれからを語る〉
講演会 アーサー・ビナードさん
日時:2025年4月26日(土) 13:00開場 13:30開会 (15:30まで)
ワークピア磐田
主催:いわた憲法記念日のつどい
後援:磐田市・磐田市教育委員会
朝日新聞静岡総局・中日新聞東海支社
詳しくはチラシをご覧ください‼

トランプ大統領VSぼくらの平和憲法
〈アメリカ生まれの詩人が日米のこれからを語る〉
講演会 アーサー・ビナードさん
日時:2025年4月26日(土) 13:00開場 13:30開会 (15:30まで)
ワークピア磐田
主催:いわた憲法記念日のつどい
後援:磐田市・磐田市教育委員会
朝日新聞静岡総局・中日新聞東海支社
詳しくはチラシをご覧ください‼

Posted by 磐田NPO at
12:11
│Comments(0)
2025年03月06日
KIDS SUPPORTERS 大募集
KIDS SUPPORTERS 大募集
全国各地で行われるHeart Globalがお送りする、Music Outreach Program
に参加している子どもたちの安心安全を守り、楽しむためのサポートをする学生
ボランティアです。
【募集条件】 18歳から23歳の学生(高校生は除く)
詳しくはチラシをご覧ください‼


全国各地で行われるHeart Globalがお送りする、Music Outreach Program
に参加している子どもたちの安心安全を守り、楽しむためのサポートをする学生
ボランティアです。
【募集条件】 18歳から23歳の学生(高校生は除く)
詳しくはチラシをご覧ください‼


Posted by 磐田NPO at
11:46
│Comments(0)
2025年02月18日
コミュニティフォーラム2025
コミュニティフォーラム2025
静岡県コミュニティづくり推進協議会主催の
『コミュニティ・フォーラム2025』
今年は、磐田市で2月15日(土)ワークピア磐田で開催されました。

磐田市では、コミュニティ活動賞を3団体が受賞!!
学校や地域と積極的に関わりを持ちながら、住民同士が支えあう仕組みを作った活動や
休耕地等を活用しながら、住民参加による農作業、耕作放棄地の解消に向けて活動を広げ、広範囲につながっている
団体など、地域の課題に寄り添いながら、積極的にコミュニティの強化に取り組んでいる団体などが受賞されました。
優秀賞
【富士宮市】
NPO法人YUNOどんぐりの会 柚野山を四季彩の森へ~どんぐりがひろえる、すべての生き物にやさしい里山づくり
【牧之原市】
相良地区絆づくり事業実行委員会 地域課題の解決に向けて、協働のまちづくりをすすめよう
【磐田市】
岩田故郷の会 耕作放棄地の解消、跡地への植栽活動と収穫物の二次利用による教育機関や福祉施設との
連携。“みんなで楽しみながら汗をかく”
3団体が受賞されました。この3団体については、公益財団法人あしたの日本を創る協会が全国で募集している
「あしたのまち・くらしづくり活動賞」へ静岡県の代表として推薦されています。
優良賞は、5団体あり、磐田市では、そのうちの2団体が受賞されました。
・みんながうさぎ山を楽しむ会 「自然とのふれあい」を通して「良い公民、良い人間」を育てる
・豊島みんなの農園 みんな元気に楽しい農園
奨励賞は6団体のうち、磐田市は1団体の受賞
・南御厨地域づくり協議会 移動支援サービス【もろこ号】運行委員会 お互いさまのこころが通う南みくり お互いさまのこころを運ぶ【もろこ号】

▲磐田市 草地市長 より挨拶
活動発表を通して、気づくことも多かったです。
基調講演は
「いつか来るその日に備えて~超高齢時代の安全安心な地域社会づくり~」
講師:鍵屋 一 氏 跡見学園女子大学 教授
から
決め手はご近所力
ということで、現状の課題や被災にあった統計などを含めて話してくださいました。
とても貴重な講話で、自治会や地域コミュニティについての大切さをわかりやすく話してくださいました。
すでに活動している団体などは、活動のヒントを得る場でもあります。
また、磐田市市民活動センターでもお知らせしていきます。
静岡県コミュニティづくり推進協議会主催の
『コミュニティ・フォーラム2025』
今年は、磐田市で2月15日(土)ワークピア磐田で開催されました。

磐田市では、コミュニティ活動賞を3団体が受賞!!
学校や地域と積極的に関わりを持ちながら、住民同士が支えあう仕組みを作った活動や
休耕地等を活用しながら、住民参加による農作業、耕作放棄地の解消に向けて活動を広げ、広範囲につながっている
団体など、地域の課題に寄り添いながら、積極的にコミュニティの強化に取り組んでいる団体などが受賞されました。
優秀賞
【富士宮市】
NPO法人YUNOどんぐりの会 柚野山を四季彩の森へ~どんぐりがひろえる、すべての生き物にやさしい里山づくり
【牧之原市】
相良地区絆づくり事業実行委員会 地域課題の解決に向けて、協働のまちづくりをすすめよう
【磐田市】
岩田故郷の会 耕作放棄地の解消、跡地への植栽活動と収穫物の二次利用による教育機関や福祉施設との
連携。“みんなで楽しみながら汗をかく”
3団体が受賞されました。この3団体については、公益財団法人あしたの日本を創る協会が全国で募集している
「あしたのまち・くらしづくり活動賞」へ静岡県の代表として推薦されています。
優良賞は、5団体あり、磐田市では、そのうちの2団体が受賞されました。
・みんながうさぎ山を楽しむ会 「自然とのふれあい」を通して「良い公民、良い人間」を育てる
・豊島みんなの農園 みんな元気に楽しい農園
奨励賞は6団体のうち、磐田市は1団体の受賞
・南御厨地域づくり協議会 移動支援サービス【もろこ号】運行委員会 お互いさまのこころが通う南みくり お互いさまのこころを運ぶ【もろこ号】

▲磐田市 草地市長 より挨拶
活動発表を通して、気づくことも多かったです。
基調講演は
「いつか来るその日に備えて~超高齢時代の安全安心な地域社会づくり~」
講師:鍵屋 一 氏 跡見学園女子大学 教授
から
決め手はご近所力
ということで、現状の課題や被災にあった統計などを含めて話してくださいました。
とても貴重な講話で、自治会や地域コミュニティについての大切さをわかりやすく話してくださいました。
すでに活動している団体などは、活動のヒントを得る場でもあります。
また、磐田市市民活動センターでもお知らせしていきます。
2025年02月13日
第19回 いわび(磐田美術協会)協会展 のお知らせ
第19回
いわび協会展
会期 令和7年 3月5日(水)-同3月9日(日)
開館時間 □5日-7日 9:00-18:00 □8日 9:00-17:00 □9日 9:00-16:00
会場 磐田市立中央図書館 1階展示室
主催 磐田市美術協会
後援 磐田市教育委員会 磐田市文化協会
いわび協会展
会期 令和7年 3月5日(水)-同3月9日(日)
開館時間 □5日-7日 9:00-18:00 □8日 9:00-17:00 □9日 9:00-16:00
会場 磐田市立中央図書館 1階展示室
主催 磐田市美術協会
後援 磐田市教育委員会 磐田市文化協会
Posted by 磐田NPO at
11:21
│Comments(0)
2025年02月05日
緑語会の活動に関するNHK総合テレビ放送のお知らせ
緑十字機不時着を語り継ぐ会(緑語会)の活動に関する
NHK総合テレビ放送のお知らせ
日時) 令和7年2月5日(水)
午後6時10分-午後7時00分のどこかの時間帯で
5-6分程度の放送です
番組名) たっぷり静岡
内容) 普段活動と伊江村訪問(令和7年1月26日-28日)の
取材がありました。内容的には戦後平和80年の
記念事業に関する事項の予定
どうぞご視聴ください。
NHK総合テレビ放送のお知らせ
日時) 令和7年2月5日(水)
午後6時10分-午後7時00分のどこかの時間帯で
5-6分程度の放送です
番組名) たっぷり静岡
内容) 普段活動と伊江村訪問(令和7年1月26日-28日)の
取材がありました。内容的には戦後平和80年の
記念事業に関する事項の予定
どうぞご視聴ください。
Posted by 磐田NPO at
11:15
│Comments(0)
2025年02月04日
講演会のお知らせ
労働者協同組合いわたツナガル居場所ネットワーク 主催
労働者協同組合とは何か
~連帯経済を生み出す新しい働き方の可能性~
駒澤大学教授 松本典子さん出版記念講演
2025年3月2日(日) 13:30-14:20 基調講演
14:30-15:30 シンポジウム
会場)静岡県労働金庫磐田支店3階
申し込み) QRコードまたは下記電話にてお申込み下さい
主催) 労働者協同組合いわたツナガル居場所ネットワーク
問合せ先) 担当 山田 090-6036-2465


労働者協同組合とは何か
~連帯経済を生み出す新しい働き方の可能性~
駒澤大学教授 松本典子さん出版記念講演
2025年3月2日(日) 13:30-14:20 基調講演
14:30-15:30 シンポジウム
会場)静岡県労働金庫磐田支店3階
申し込み) QRコードまたは下記電話にてお申込み下さい
主催) 労働者協同組合いわたツナガル居場所ネットワーク
問合せ先) 担当 山田 090-6036-2465


Posted by 磐田NPO at
13:00
│Comments(0)
2025年01月15日
“防災学習会”開催についてのお知らせ
防災学習会
主催) 磐田市女性防災クラブ連絡会
日時) 令和7年2月15日(土) 9:30-11:30
会場) なぎの木会館 講義室203 204
内容) 能登半島地震被災地での災害ボランティア支援活動について(グループワーク)
講師) 社会福祉法人 袋井市社会福祉協議会
地域福祉係 杉 亜佑美氏
申込み)QRコードから申請
申込み期限 2月2日(日)
問合せ) 磐田市消防本部予防課 0538-59-1718

主催) 磐田市女性防災クラブ連絡会
日時) 令和7年2月15日(土) 9:30-11:30
会場) なぎの木会館 講義室203 204
内容) 能登半島地震被災地での災害ボランティア支援活動について(グループワーク)
講師) 社会福祉法人 袋井市社会福祉協議会
地域福祉係 杉 亜佑美氏
申込み)QRコードから申請
申込み期限 2月2日(日)
問合せ) 磐田市消防本部予防課 0538-59-1718

Posted by 磐田NPO at
12:45
│Comments(0)
2025年01月09日
“アウトドアから学ぶ防災術講座”開催のおしらせ
県委託男女共同参画実践活動事業
アウトドアから学ぶ防災術
~うさぎ山公園を散策しながら防災術を身につけよう~
日時) 2025年2月1日(土)10時‐12時
9:45‐ 野球場横駐車場受付
場所) うさぎ山公園
参加費) 1人100円(大人、子ども)
講師) 静岡県環境学習指導員
佐藤珠子氏
持ち物) 飲み物、軍手、オススメの非常食1品、マイカップ
お皿、敷物、タオル、防寒グッズ、ゴミを入れる袋
服装) 汚れてもいい服、たき火をするので火の粉で穴が開かない服、
歩きやすい靴
主催・問い合せ先) 子どもの健康と環境を考える会
rikapi516@gmail.com
共催) みんなでうさぎ山を楽しむ会

アウトドアから学ぶ防災術
~うさぎ山公園を散策しながら防災術を身につけよう~
日時) 2025年2月1日(土)10時‐12時
9:45‐ 野球場横駐車場受付
場所) うさぎ山公園
参加費) 1人100円(大人、子ども)
講師) 静岡県環境学習指導員
佐藤珠子氏
持ち物) 飲み物、軍手、オススメの非常食1品、マイカップ
お皿、敷物、タオル、防寒グッズ、ゴミを入れる袋
服装) 汚れてもいい服、たき火をするので火の粉で穴が開かない服、
歩きやすい靴
主催・問い合せ先) 子どもの健康と環境を考える会
rikapi516@gmail.com
共催) みんなでうさぎ山を楽しむ会

Posted by 磐田NPO at
12:27
│Comments(0)